Meet Team René Herse 2017


この記事は、2017年に執筆したものです。当時のまま、掲載します。

2017年の夏、再びリリーのお宅におじゃましてきました。
往年のチーム・ルネ・エルスの面々も駆けつけてくれましたよ。


写真を見てお気づきの方もおられると思いますが、
ピーター・ワイグルも一緒に訪問(写真左手前)。
ピーターのフランス訪問記は、バイシクル・クオータリーvol.61に掲載されていますので、
ぜひチェックしてみてくださいね。


「最近どう?」「あなたのRené Herseの調子はどう?」
なんて話で盛り上がっています。

2度目の訪問ということもあって、
私もいろいろとサイクリングのお話を伺うことができました。

「1930年代〜40年代。サイクリストだけが自分の力で遠くまで出かけることができたの。
週末になると200kmほど離れた町までちょっと買い物に出かけたの。自転車でね」
なんて、食料や物資が手に入りにくかった
戦時中・後、自転車が貴重な交通手段だった当時の話も。


チームの一員、デミリは1966年のパリ・ブレスト・パリを44時間21分で走り抜いた
サイクリスト(なんと、その年のファーステスト!)。

当時のパリ・ブレスト・パリは今とは少しコースも違ったそうですが、
それでも1200kmという長距離であることに変わりありません。
それを平均時速27.1km/h(休憩込み)で駆け抜けたというから驚きです。
各チェックポイントでの休憩は5分程度。腰をおろすなんてとんでもない。
クルマのボンネットがランチのテーブルになり、その場で補給してまた走りだす。
休憩? そんなものは走り終えてからだ! というノリだったそう。

もちろん当時も、完走を目的としたサイクリストは多く、
デミリのように、自分だけでなくバイクの限界をも試す走り方をするのは、
ひとにぎりのサイクリストだったそうです。

彼のようなサイクリストは、
フランスのフレームビルダーとチームを組んで数々のレースやブルベを走りました。
彼らの実走から得た情報は、ハンドメイド自転車の
新たな可能性を探る手だてとなったはずです。
そう。彼らは、1930年代から70年代のフランスにおける
ハンドメイド自転車の黄金時代を支えた影の功労者なのです。

フレームビルダーであるルネ・エルスの功績だけに目がいきがちですが、
ライダーの存在なくしてフランスのハンドメイド自転車の歴史を語ることはできない。
そのことを実感する今日このごろです。

写真手前のライダーがデミリ、1966年のパリ・ブレスト・パリにて。ちなみに写真後方に写る短髪の女性がリリー。『The Golden Age of Handbuilt Bicycles』より。Copyright(c) 2009 Jan Heine ※著者の許可を得たうえで掲載しています。

と、そんなわけで、ここぞとばかりに私の長年の素朴な疑問(?)、
なんでパリ・ブレスト・パリを走ろうと思ったのかを聞いてみました。デミリいわく……

「あの頃は、パリ・ブレスト・パリといえばサイクリストの憧れの的だった。
だから、みんな“いつかはパリ・ブレスト・パリ”って思って走ってたのさ。
何も変わったことじゃない。そういう時代だった。
で、ただ走るだけじゃ面白くないだろ? 走るなら、トップを目指さなきゃね」。

簡単そうに言うけれど、有言実行できる人はそうそういません。
優れたサイクリストがいて、素晴らしい自転車があって初めて成し得る記録。
彼の樹立した44時間21分という記録は、十数年破られることがなかったそうです。

そんなデミリはタンデム(男性×男性)のカテゴリーでも
パリ・ブレスト・パリを走っています。

せっかくなので当時、タンデムがどんな位置付けだったのか、改めて聞いてみると……
「まずは、自分が乗れるサイズのタンデムを見つける。
見つかったら、フレームサイズにあったストーカー(後側の席のライダー)を探して、
“俺とタンデムで走らないか?”って、誘うんだ。あとはトレーニングあるのみ!」と。
おお、これまた格好いい答え。もちろん、誘われることもあったのだとか。

ちなみに、日本ではカップルのためのものというイメージが強いタンデムですが、
当時はサイクリスト同士の夫婦でもタンデムだけは
“絶対にこの人”という別のパートナーがいたというケースも少なくなかったのだとか。

ペダルストロークも含めて、ライディングスタイルが違うとタンデムは苦痛。
しかも走れるサイクリストほど、走りに妥協ができない。
そんな事情もあって、気の合うタンデム・パートナーが貴重だったのだそうです。

私のなかでは、“カップルがお互いをフォローしあいながら楽しくのんびり走る”
というイメージが強かったタンデム。それは、ある一面でしかなかったのですね。
視野を広く持たなくちゃ、と、ちょっと反省。


そんな自転車の話には興味がなーいとばかりに、
ソファでくつろぐリリーの愛犬・ディック。
今日もゴキゲンです。相変わらず、かわいい〜。いつも遊んでくれてありがとう
(このあとも、一緒に遊んでもらいました)。


ホームトレーナーで走ることが日課のリリー。2017年もガンガン走っています。
そんなリリーから、「あなたも乗ってみたら?」と誘われて、
今日は私もホームトレーナーに挑戦。っていうか、これって固定なんですね。

固定車に慣れていない私。とにかく脚がついていきません。
その横で「もっともっと!」と、ノセるリリー。
久しぶりに息が切れたけど、楽しかった!



これからルネ・エルス・タンデムでフランスのアルプスへ、
サイクリングに出かけるのだと話をすると「楽しんできてちょうだいね!」と、
リリーは笑顔で私たちを送り出してくれました。



リリーと別れた後、私たちはフランスのアルプス・ベルコー地域を
1週間ぐらいかけてのんびりと走ってきました。
初めてのタンデム・ライドはとても新鮮で、ソロで走るのとは全く違って。
想像以上に面白かった。
この記憶は残しておきたい! そして、タンデムに興味を持ってもらえたら嬉しいな……
というわけで、バイシクル・クオータリー62号に記事も寄稿しました。


そうそう。壁に掛けられた刺しゅうを見つめていたときのこと。

「(8度のフレンチ・チャンピオンに輝いて)レースを引退した後は
チーム・ルネ・エルスのサポートをしていたの。
レースの間はいつも、刺しゅうをしながらライダーの帰りを待っていたのよ」
とリリーが懐かしそうに教えてくれました。

あ。なんだかいいな、その感じ。
鮮明に浮かんだレース会場のイメージに、胸が熱くなりました。

やっぱり、私にとってリリーは憧れの女性。
そんな風に思った2017年の訪問でした。

2018年1月 追記:
2018年1月4日ルネ・エルスの誕生日に、リリーはその89年の生涯を閉じました。
今はただ悲しいけれど、たくさんの方とリリーとの思い出を共有することができたなら、
きっと彼女も喜んでくれるんじゃないかと思っています。

愛犬のディックは、リリーの友人が引き取り育ててくれることになりました。

LINK: Lyli Herse 1928-2018
Visit Lyli Here 2016

0

Solo cycling on Rishiri Island

北海道の北部、宗谷郡。稚内からフェリーでアクセスできる利尻島と礼文島。
日本のいちばん北にあるこれらの島々はかつて、
サイクリストなら(たぶん)一度は走ってみたいと思う場所でした。

私もずっとずっと、走ってみたかった。

深田久弥の説いた日本百名山・最北の山として、登山者に人気の高い利尻岳(1721m)
というのも、島サイクリング自体のハードルはさほど高くないのだけれど、
とにかくシーズンが短いんです。

しかも豊富な海の幸の旬と近年の登山ブームで、
ハイシーズンの夏は登山客と観光客で溢れ返ってしまうほどの人気。
宿も限られているので、人気の宿を押さえるのは至難の業です。

かといって9月の下旬には雪が降り始め、
悪天候でフェリーが欠航してしまうこともしばしば。
バスやフェリーの本数も10月に入るとぐっと減ってしまいます。
そして、お休みを取る宿も少なくありません。


スケジュールに余裕のある人ならまだしも、
仕事を休もうと思うと、なかなか予備日をとることができなくて。

だから予備日を取ることができる今回は、ぜひ訪ねてみたかった!
一人旅はちょっぴり寂しいですが、ならではの楽しみもあるもの。


最初に楽しみにしていたのは洋上の夕日。
船酔いするので酔い止め薬は必須なのが悲しいですが、フェリーの雰囲気が好き。
秋の甲板は凍えるような寒さだけれど、
「ああ、これから島に出かけるんだなぁ」と、そんな気持ちが高まります。

島の北部にはサイクリングロードも整備されている
さて! 初日はやっぱり島一周サイクリング。
距離は55kmと比較的お手頃。地図で見る限りアップダウンもそれほどありません。
あとは、島特有の風次第。強風でないことを祈りつつ、いざ出発です。

島を1周すれば、利尻岳をぐるりと360度眺めることができる
まずは利尻富士自転車道からスタート。
 観光用に新設されたサイクリングロードとあって、
風景の変化に富み、適度なアップダウンもあり楽しいです。
夏なら高山植物もきれいだろうなぁ。

展望台から鴛泊の街・ペシ岬を望む

コースの途中には展望も。
島をぐるりと回る海岸線のサイクリングは景色が単調になりがち。
展望でパッと視界が開けるとハッとさせられます。



それにしても、全くサイクリストに出会いません。
オフシーズンの特権だなぁと思いつつ、ちょっと寂しいような?



サイクリングロードから道道へ。
心配していた風も弱く、交通量も少ないので快適です。
ただ……寒い! お天気はいいのに、すごく寒い。


利尻はかつて鰊漁で栄えた島。今も漁で生計を立てている人が多い
今日は島に宿泊予定。フェリーやバスの時間を気にする必要もないので、
あ、いいなと思ったら足を止めて、ぼーっとします。ふふふ。なんて贅沢!

時間もあるので、利尻島郷土資料館へ。
写真やジオラマで近代における開拓の歴史や鰊漁の様子が展示されています。

友人と出かけるときは「走ること」がメインのサイクリングになりがちなので、
一人で出かけたなら、なるべく資料館にも立ち寄るようにしています。
その土地の歴史を知れば旅がより味わい深いものになる、ような気がしませんか?

1913年に建てられた旧鬼脇村の村役場を使った利尻島郷土資料館。往時の雰囲気を今に伝える
ちなみに、利尻島には現在もヒグマは生息していないのですが、
昭和の初めに稚内から泳いできたものが1頭いたそうです。
稚内から利尻島まで20kmはあるのに、びっくり。。


それにしても空が広くて。
空気が冷たくて。(……指先も足先も鼻も痛くて。)
北の島に来たんだなぁって実感します。

「オタトマリ」とはアイヌ語で「砂のある入江」という意味なのだとか
オタトマリ湖にて。
売店のお姉さん曰く、利尻岳が山頂までくっきり見えるのは結構レアなのだとか。
せっかくなので記念に1枚写真を撮っていただいちゃいました。

沼浦展望台でプロポーズをすると、白い恋人のパッケージをあしらったプロポーズ認定証がもらえる
利尻岳は日本人なら誰もが知る(?)銘菓・白い恋人のパッケージに描かれている山。
この場所でプロポーズすると、プロポーズ証明証がもらえるそうです。なんとまぁ。


一人で出かけるとついつい寄り道してしまって、なかなか進まず……。


あっという間に日没間近。
少し前まで日が暮れる前に宿へ戻りたいと思っていたのに、どうしてでしょうね。
夕日を見ると、つい眺めてしまいます。


宿の夕食の時間は迫っているし、ものすごく寒いのに。
早く暖かな宿に戻りたいハズなのに。
風はビュウビュウ吹いて、身体の震えも止まりません。
それなのに気がついたら一人、夕日の見える展望台にいるから不思議です。


宿に戻ると、すでに夕食が用意されていました。
日本の宿って2食付きでお願いできるから嬉しいです。
その土地のものを出してくれることも多いし。

よく一人旅って寂しくない? と友人から聞かれます。
答えは「はい。寂しいです」。

けれどそのぶん、そこで出会う人と話すきっかけが生まれます。
「どこから来たの?」「どこへ行くの?」「どうして来たの?」
一期一会のそんな些細な会話がとても楽しい。
それは一人旅の魅力のような気がします。

この日の夜は激しい雨が降りました。
これは、2日目のサイクリングはちょっとどうかなと思って目を覚ますと……


なんと利尻島の初冠雪。
えー! 寒いハズです。

フロントバッグには携帯用バックパックと登山地図、雨着、ライト、補給食、コンパスなどが仕込んである
実は、ほんの少し……利尻岳にも登りたいな、と思っていたのですが、
初冠雪の利尻岳に登るには装備が不十分。
代わりにポン山(441m)に登って、あとはのんびり島をサイクリングすることにしました。


登っている間は汗もにじむほどだったのですが、
山頂は吹き飛ばされそうなほどの強風。
寒すぎるので、山頂でのランチは次の機会にとっておくことに。

ポン山山頂にて
眺めも期待していましたが、利尻の山頂付近は雲で隠れてしまっていました。
後日、この日に登った方に出会ったのでお話を聞いたところ、
山頂付近は一部凍結していて、雹も降ったとのこと。寒いはずです。


麓はよく晴れていて、ほんの少し紅葉も。
ともあれ昨日、たっぷり利尻岳を眺めておくことができてよかった。


ランチは北海道に住む友人が教えてくれた『ラーメン味楽』へ。
このお店、ビジターセンターの職員さんも知っていて、
聞けば、14時でしまってしまうということ。ちょっと急がなくちゃ。

ラーメン味楽。魚介系の濃厚醤油味。ミシュランガイド北海道にも掲載されている有名店
ラーメン味楽に到着すると、ほどなくして雨が降り出しました。
今日は終日、晴れ予報ではあったのですが、島のお天気は変わりやすいですね。
お店で止むまで雨宿りをさせていただくことができて、ありがたかったです。

と、ここでひょんなことから同じように雨宿りをしていたドイツからの旅行者から、
「自転車道の入り口がわからない。知っていたら教えて欲しい」と声をかけられました。


宿に戻るために私も自転車道を通るので、案内をすることに。
なんだか不思議ですが、急きょ二人旅です。
そうそう。自転車道の入り口、どうしてわからないのかと思ったら、
アルファベットで「Jitensyado」って書いてあったんですよね。予想外すぎます。


レンタサイクルで島1週をするために利尻島にやってきたのだとか。
ステキなプランニングですね。ほんの少し旅のお手伝いができて嬉しかったです。


大の日本好きということで、これまで訪ねた日本各地の話を伺いながら、
賑やかにサイクリング。
思いがけない出会いがあるのも自転車ツーリングの醍醐味ですね。


島の公共温泉施設まで案内して別れ、私はもう少しプラリ。


一度、やってみたかったんです。こういう島から島へ渡るサイクリング。
3日目はフェリーで島から島へ。礼文島へと渡ります。

洋上から眺める利尻富士。島が海に浮かんでいるように見える





0

Reunion in Hokkaido

自転車が好き。サイクリングが好き。そして何より旅が好き。
次はどこへ行こう? そう考えるだけでワクワクがとまりません。



峠越えに温泉に美味しいごはん。
忙しく暮らしていると忘れがちな、小さな気づきに溢れる旅。
それを叶えてくれるのが自転車なのです。

北米・シアトルと東京の2拠点で活動しているこの数年。
日本を離れている時間が増えたせいか、
この国の美しさがよりいっそう実感できるようになりました。

今回出かけたのは、学生時代からの友人が家族で住んでいる北海道・宗谷郡。
ずっと訪ねたいと思いながら早いく年。
東京&シアトルの2拠点生活を送る今、次はいつチャンスが訪れるかわかりません。
この期に、そして本格的な冬が訪れるまえに、どうしても訪ねておきたかったのです。

プランニングには、国土地理院発行の5万分の1地形図とツーリングマップルを併用
一緒に出かけたのは親友のYくん。
東京でランチをしているときに共通の友人Kちゃんと会いたいねという話で盛り上がって、
日本最北端のまち、稚内で待ち合わせをするというプランが
あれよあれよという間に決まりました。

Kちゃんにメールを送ると、程なくして
「いいよー! 大歓迎。いつでも遊びにおいで」

こういうとき、古くからの友人となら、
あーしたい、こーしたいと主張できるから気楽なものです。

せっかく友人のKちゃんの家を訪ねるのだから、
まわり道をしてサイクリングをしていこう。
Yくんも北海道に自転車を持ってきてくれることになりました。

仕事の都合で友人は最終の飛行機と深夜バスを使って稚内へアプローチ。
だから私は一人、空路で稚内に前泊をすることに。

オーストリッチの軽量輪行バッグを使用。通関手続きのない国内線はトラブルに遭遇する率が低い
集合は朝の8時。稚内の道端で。
学生のころ、よく使っていたテクニック(?)です。

「○○の交差点の近くにいるよ」
そんなメールが朝早く友人から届きました。

朝食を済ませたあと、指定の交差点へと向かいます。
北海道宗谷郡稚内市。

東京からおよそ1000km離れたこの場所で……

「あー。久しぶり! おはよう!」

この気軽さがたまりません。
自転車っていいなぁ。友達っていいなぁ。

オロロンラインを南下して抜海を目指す。今にも雨が降りだしそうな曇り空
初日は、オロロンラインを経由して内陸の豊富へ。
石油の香りがする真っ黒の源泉が有名な豊富温泉のある町です。
学生の頃は通り過ぎてしまったこの温泉に、どうしても入ってみたかった。

曇り空。数分後、豪雨に見舞われることに
道中、突然の豪雨に見舞われて、
レインギアを着込む余裕もなかったから、ほんの数分で全身びっしょり。
まさかこんなに降るなんて! もちろん写真を撮る間も無く、
大慌てで抜海駅に駆け込み、ひと休み。

北海道・宗谷本線の抜海駅。映画「南極物語」(1983) の舞台となったことで一躍有名に
情緒あふれる抜海駅は鉄道マニアのあいだではとても有名な駅。
私たちが雨宿りをする間にも、数人の来訪者がありました。

最北の木造駅舎としても知られている趣ある駅舎
2時間ほどで雨はやみ、サイクリングの再開です。
のんびり、まったり。
農道を適当に、なんとなく南に向かって走ります。

雨も止んでホッと一息。とくにルートは決めず、農道を縫うようになんとなく走って南下する
せっかく日本海側にいるので夕日を眺めるために、
サロベツ原野のビジターセンターを訪ねることにしました。

サロベツ原野。数年前に訪れた時にはなかった新しいビジターセンターが建ち、木道が整備されていた
日の落ちはじめたサロベツ原野に人影はなく、
静かで厳かな雰囲気が漂っています。

学生の頃に戻った気分で。イマイチ飛べていない気も、、
宿までは数km。
ナイトランはちょっぴり怖いけれど、明るいライトがあれば大丈夫。
と、言い聞かせて日が沈むまで待つことに。



日本海に沈む夕日。利尻富士のシルエットがくっきり。
利尻富士は利尻島の中心に聳える主峰。
稚内側から見ると山が島と一体になって、まるで海に浮かんでいるように見えるんです。
いつか登ってみたい山の一つです。

30分ほどナイトランを堪能して、無事に本日の宿へと到着。
念願叶って真っ黒い温泉、豊富温泉を堪能することができました。

ところでこの温泉、話には聞いていたけれど本当に石油っぽい香りがするんです。
宿の女将さん曰く「臭くて入れないっていうお客さんもいるんですよ」。

こんな面白いお湯、ほかではなかなか味わうことができません。
確かに強烈な匂いだったけれど、出かけられてよかったです。

皮膚病などに効くといわる豊富温泉には全国から湯治客が訪れるという
翌日は豊富温泉から友人Kちゃんの住むオホーツク海側の村・猿払を目指します。
距離も短いので、行き当たりばったりでもいいかな?
いくつかルートが選べるので迷ってしまいます。



どうせならグラベルで行こうか、ということで未舗装の道道をチョイス。
路面状況は未知数ですが、もし難しければ戻って別の道を選べばいいだけのこと。
今日は時間に余裕もあるので心配無用です。

ところが、こんなに走りやすいグラベルは久しぶり。
いい意味で期待を裏切られました。この道、オススメです!

走りやすいグラベルの道道732。全長約16.5 km
道道を抜けた後は、猿払へは少しまわり道になるけれど、
北オホーツクサイクリングロードへ。

あまり手入れはされていないけれど、
旧国鉄・天北線の廃線を利用したものなので、フラットで走りやい道でした。
かつてここに鉄道が走っていたのだと思うと、ちょっと感慨深いものがあります。

日本のサイクリングロードは鉄道の廃線跡を使ったものが多い。基本的にフラットで走りやすい
こちらはサイクリストの定番・エサヌカ線。
まっすぐに伸びる道路脇には1本の電柱さえ立っておらず、開放感がすごい。
とりあえず、どこまでも行けそうな気がしちゃうから不思議ですね。
人気のある道だなぁというのも納得です。


そして、エサヌカ線を1本入った、貝殻の敷き詰められた海岸線の道は、潮風の香り。

海岸線に出られる小径もそこかしこに
道北・宗谷地方は、グラベル、舗装路、峠越えにフラット、山道に海岸線にと、
バリエーション豊かなプランが立てられる、変化に富んだ地形が魅力。
ほんの数日のサイクリングでも、いろいろな景色を楽しむことができるエリアです。



今回のサイクリングは、2泊3日でその魅力を満喫することができました。
楽しかったサイクリングの終わりはKちゃんの自宅で。
猿払といえば、ホタテ! 猿払は、ホタテの養殖で超有名な町なのです。

殻つきホタテ貝は6〜10月ごろまで村内の直売所などで販売されている
朝採れ(?)のホタテは、甘くて身がしまっていてプリップリ。
猿払のホタテは初夏から夏にかけてが旬だと聞きましたが、絶品。。

ホタテのお刺身、フライにバター焼き。
特産のホタテをみんなで調理して、お腹いっぱいいただきました。


最終日は朝から雨予報。
Yくん、Kちゃんファミリーと一緒に宗谷岬観光を楽しむことにしました。


って、ものスゴイ雨で観光どころじゃなかったのですが……

なかなか訪ねることのできていなかったKちゃんの住む猿払村。
いつか一緒にいこうと言いながら実現できていなかった、Yくんとの北海道サイクリング。
ようやく念願叶えることができました。

明日から仕事のYくんとは稚内でお別れ。稚内空港でお見送りです。

稚内空港。冬期は便数が減るが、羽田からの直行便は通年運航
Yくん、ありがとうー!
また走りに行こうね。

ここから先は一人旅。
のんびり気ままに、私のささやかな旅はもう少し続きます。

0

copyright © . all rights reserved. designed by Color and Code

grid layout coding by helpblogger.com