私が最初のツーリング車を購入した1990年代後半、ビギナーやツーリストにはMTBが人気で、ロードレーサーは本格派の選択肢。ツーリング車というカテゴリーは皆無。店頭でツーリング車を見るのは、ほとんど不可能。そういう時代でした。
学生だった当時、旅行で京都の町をプラプラと散策していたときのこと。京都の町は、バス移動が基本。慣れていないとうまく使いこなせません。どこへ移動するのも観光客の私にはストレス。そんなとき「そうだ、自転車があれば!」と、ふと思い立ちました。
とりあえず、電車に載せられるモデルにしよう。当時の私は、大抵のスポーツ自転車は電車に載せられることを知りませんでした。知識ゼロからの自転車選びスタートです。
最初は、折りたたみ自転車を探しました。だって、折り畳めば簡単に持ち運べそうでしょう? ところが安価なものは、折り畳んで「運ぶ」シチュエーションを想定していなくてNG。本格的なものというと、モールトンやBD-1、ブロンプトンe.t.c...。どれも初心者の私からすると、目が飛び出るほど高価。絶対コレ、という気持ちがなければ手がでません。
そうしているうちに輪行(Rinko)について知った私。だったら、大きなタイヤの自転車のほうがいいな。そんな風に思ったのを覚えています。そこでイメージしたのが…
映画『自転車泥棒』に出てくるような自転車。時代はファウスト・コッピが活躍した1940年代後半。初心者の私には自転車のディテールなんてさっぱり。イメージしていたのは、ちょっとレトロでカワイイ自転車、という程度。シンプルなグラフィックでホリゾンタルのフレーム、レザーサドル、ハンドルはドロップハンドル、という具体的な憧れができました。
ところがこれが、意外と難しい。調べていくうちに、新たな難題にぶちあたりました。そもそも既成のスポーツ自転車には、身長155cmの私に合うサイズが、驚くほどなかったんです。サイズって知っていましたか? それまでお買い物用の軽快車にしか乗ったことがなかった私。自転車にサイズがあるなんて、知りませんでした。あのときの衝撃は今もはっきり覚えています。
バイクショップで相談すると、店員は「あなたのサイズはMTBしかない」と躊躇いもなく言います。少し専門的な店に行けばロードレーサーも置いていたけれど、私の身長に合う自転車は決まって、お花柄でピンク色の「女性用モデル」。結局、どこへ出かけても「あなたのサイズであなたの言うカワイイ自転車はありません」と言われる始末。
悪路を走破したいわけでも、レースで速く走りたいわけでもなく、私にとってのカワイイ自転車で旅行がしてみたかった。だから、バイクショップでMTBは走破性が高いですよと薦められても、ロードバイクならもっと速く走れますよと言われても、心はちっとも踊りません。高いお金を払ってまで買う意味が見いだせない。だって、私がほしい自転車は「ちょっとレトロでかわいい自転車」。目的は、輪行しやすくて、のんびり楽に走ることのできる自転車だったのです。
バイクショップで相談すると、店員は「あなたのサイズはMTBしかない」と躊躇いもなく言います。少し専門的な店に行けばロードレーサーも置いていたけれど、私の身長に合う自転車は決まって、お花柄でピンク色の「女性用モデル」。結局、どこへ出かけても「あなたのサイズであなたの言うカワイイ自転車はありません」と言われる始末。
悪路を走破したいわけでも、レースで速く走りたいわけでもなく、私にとってのカワイイ自転車で旅行がしてみたかった。だから、バイクショップでMTBは走破性が高いですよと薦められても、ロードバイクならもっと速く走れますよと言われても、心はちっとも踊りません。高いお金を払ってまで買う意味が見いだせない。だって、私がほしい自転車は「ちょっとレトロでかわいい自転車」。目的は、輪行しやすくて、のんびり楽に走ることのできる自転車だったのです。
幸か不幸か、私の周りには自転車に興味を持っている人はゼロ。そんな私が調べていくうちに出会ったのが、当時、東京・神田に店を構えていたツーリング車の専門店「ALPS」でした。
ひと目惚れでした。
あれこれ探していたけれど、“長距離を快適に走る”ことを目的としている、と、うたっている自転車店はアルプスだけ。しかも聞けば、サイズと色をオーダーできるというではないですか! シンプルなグラフィックで、レザーサドルも選べます。これしかない! と、即決でした。かなりの予算オーバーだったけれど、アルバイトの時給をすべて自転車に使うことに決め、念願のツーリング車を手に入れることができました。